着付けを習おうというキッカケが、お子さんの卒園式、卒業式、入園式、入学式にタンスにしまったままのきものを着てみたい、というのが多いです。 今シーズンは自分で着る、お子さんに着せる、とそれぞれの目標に向けてお稽古をされまし […]
先生日記
卒業シーズンにむけて
この春、大学を卒業する生徒さん。「けいこ日和」で一番若い生徒さんです。 卒業式では袴を着るとのこと。 袴も自分で着れますよ、ということでお稽古。ポイントは着物を短く着あげること。 帯は浴衣の時に使う半幅帯でOK。 着るの […]
年初めのお仕事は
おめでとうございます。 年末年始を実家で過ごし、みよしに戻ってから氏神さまにお参りに行きました。 氏神さまに新年のごあいさつに伺う時は毎年きものと決めています。きもので行くと喜んでいただける気がしています(o^^o) 今 […]
【コーディネートを愉しむ】
きものの愉しみは着ることもそうですが、コーディネートを考える!こともです。 今回は《帯の上に少し出る「帯揚げ」と帯の上に締める帯締めの色をコーディネートする》 変えるくだけで雰囲気が変わります。 どんな色を持ってくるかは […]
【動画公開 きもの着付け〜帯結びまで。& 撮影裏話】
「いろはにキモノ」vol.4 「美しいキモノ」のハースト婦人画報社から11月28日にでました。 毎回、きものの着方が写真でついていますが、今回は初の動画付き。 動画はサイトからアク […]
【紅葉狩り&瀬戸伝統料理ランチ】
きものでお出かけ。 瀬戸の定光寺。ここは尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所でもあります。 去年初めて訪れて、境内の紅葉が美しいので今年は生徒さんと一緒にお出かけ。 9月からお稽古を始めたおふたり。最初はきものを着ることを […]
お稽古始め
9月から新しい生徒さんを3人お迎えしました。習おうと思ったキッカケは ?まだ大学生のお嬢さんは、夏の浴衣講座を受講されきものにも興味を持たれて、来春の卒業式には自分で袴を着て出たいとのこと。お正月にもきものを着れるように […]
【認定式】
基礎講座からお稽古を始め、終わりには修了のテストがあります。まずはきものを着て袋帯の二重太鼓までを15分で着上げられるように。それに合格すれば初級講師認定。そして、次の目標に向かって、レベルを上 […]
国際親善きもの文化交流 in ラトビア①
5年前にもラトビアでショーをさせていただきました。当時の長内日本大使 夫妻のご尽力で実現したオペラ座でのきものショーには大統領をはじめ、各国の大使館の方も観に来てくださいました。その時が私の国際 […]
【一本の帯から】袋帯の二重太鼓
きものの着方は、鏡を見ないでお稽古していきます。鏡を見るのは出来上がりを確認するときだけ。 え?って思われるかもしれませんが、着付けは「習うより慣れろ」でとにかく身体で覚えていきます。右、左、身体のこの位置を確認して〜と […]
【一本の帯から】揚羽蝶
日本人の知恵は大したもんだと、いろんな帯結びを習う度に思います。 一本の帯から結び方を変えていろんな形に仕上げる、帯一本あればいろんな結び方ができる、なんて合理的で無駄のないことか。 お稽古では振袖の帯結び、ミセス向きの […]
【浴衣のお手入れ】家で洗う
この夏も沢山の浴衣が活躍してくれました。自分が着たもの、生徒さんにお貸ししたもの。 私は家で洗ってしまいます。 ★色物と色を気にしないものは分けます。 ★枚数が多いので、洗濯機で。ネットに畳んでいれます。 ★洗濯機では「 […]
【生徒さんの声】
着物が着たくても難しいそうなイメージがありましたが、いつも優しく丁寧に教えてくれます。 初詣に自分で着物を着てお出かけしたり、 大好きな夏祭りに浴衣を着て出かけたりする事が出来るようになったのがとても嬉しいです。 &nb […]
【着付師という仕事】撮影着付け
民族衣裳文化普及協会のビジュアルモデルは元CBCで、現在はフリーアナウンサーのたんのみどりさん。 今日は丹野みどりさんに撮影の着付けをしました。今日は何枚か用意されたきものから、みどりさんに合うき […]
【お稽古だより】ドラゴンズ浴衣講座②
1回2時間のお稽古で、浴衣を着て帯結びまでします。 そして、浴衣のたたみ方も習います。 帯結びは基本の蝶結び。これをマスターすれば応用がききます。 ドラゴンズ浴衣デー当日は自分で着て出かけます。こうやって着ていく目標があ […]
【お稽古だより】ドラゴンズ浴衣講座①
今年のナゴヤドーム ドラコンズ浴衣デーは8月9日。この日に浴衣で参加すると、プレゼントがあったり、割引があったり。 この日にドラコンズの浴衣で応援したい笑顔がステキなドラ女が受講されました。 2回のお稽古(2時間×2回) […]