日本人の知恵は大したもんだと、いろんな帯結びを習う度に思います。 一本の帯から結び方を変えていろんな形に仕上げる、帯一本あればいろんな結び方ができる、なんて合理的で無駄のないことか。 お稽古では振袖の帯結び、ミセス向きの […]
先生日記
【浴衣のお手入れ】家で洗う
この夏も沢山の浴衣が活躍してくれました。自分が着たもの、生徒さんにお貸ししたもの。 私は家で洗ってしまいます。 ★色物と色を気にしないものは分けます。 ★枚数が多いので、洗濯機で。ネットに畳んでいれます。 ★洗濯機では「 […]
【生徒さんの声】
着物が着たくても難しいそうなイメージがありましたが、いつも優しく丁寧に教えてくれます。 初詣に自分で着物を着てお出かけしたり、 大好きな夏祭りに浴衣を着て出かけたりする事が出来るようになったのがとても嬉しいです。 &nb […]
【着付師という仕事】撮影着付け
民族衣裳文化普及協会のビジュアルモデルは元CBCで、現在はフリーアナウンサーのたんのみどりさん。 今日は丹野みどりさんに撮影の着付けをしました。今日は何枚か用意されたきものから、みどりさんに合うき […]
【お稽古だより】ドラゴンズ浴衣講座②
1回2時間のお稽古で、浴衣を着て帯結びまでします。 そして、浴衣のたたみ方も習います。 帯結びは基本の蝶結び。これをマスターすれば応用がききます。 ドラゴンズ浴衣デー当日は自分で着て出かけます。こうやって着ていく目標があ […]
【お稽古だより】ドラゴンズ浴衣講座①
今年のナゴヤドーム ドラコンズ浴衣デーは8月9日。この日に浴衣で参加すると、プレゼントがあったり、割引があったり。 この日にドラコンズの浴衣で応援したい笑顔がステキなドラ女が受講されました。 2回のお稽古(2時間×2回) […]
【生徒さんの声】着物を習ってよかったことと教室の感想、ショーのモデル体験
日本の民族衣装である「着物」 正装でもある「着物」 自分であらゆるシーンで着ることが出来るようになりました。また相手や周りの方に喜んで頂けた時が特にうれしいです。 先生はとても優しく、理解するまで丁寧に教えてくださいます […]
【お稽古だより】浴衣の帯結びいろいろ
基本的な帯結び、蝶結びをマスターしたら、創作帯結びも簡単にできます(o^^o) 蝶結びのような可愛い感じの帯結びより、大人っぽい帯結びがいいなぁ〜と思うようになったら、粋な帯結びを。 「矢の字」「貝の口」「男結び」 いず […]
【生徒さんの声】お稽古の感想
元々お着物は好きなのですが、お稽古を始めた頃は畳み方すらわかりませんでした。 知識ゼロからのスタートでしたが、わかりやすく丁寧に教えてくださるので、楽しく学びながら続けています。 発表会やイベントもあるので目標を持ってコ […]
【生徒さんの声】着物を習ってよかったこと
着物を着る楽しみができました。先生がとてもお優しいので楽しく通え、着物が好きになりました。 & […]
【お稽古だより】男性の着付け
男性の礼装、紋服(もんぷく)の着付けもお稽古します。 男性と女性の体型の違い、体型か違うと女性のきものとも違うところがいろいろ。そして紐をする位置や帯を巻く位置も違う。 どうしてこうなる、どうしてこうするという理屈を理解 […]
【生徒さんの声】意外な成果は
◎着物を習ってよかったことは 母や祖母の着物などがあったわけではないのでいつか習ってみたいと何年も思っていましたが、娘の小6の卒業式に向けて「自分で来てみたい」と習い始めました。 細く長く続けていたら、帯を後ろで結ぶ行為 […]
【お稽古だより・今日のお稽古】
普段はきものに着替えてお稽古をしますが、夏は浴衣に着替えてお稽古します。 きものに着慣れてくると、浴衣姿も美しくなります。浴衣には半巾帯が定番ですが、きれいに着れるようになりましたので角出しに挑戦。 後ろで結ぶ帯結びで、 […]
【生徒さんの声】きものを習ってよかったところ
子供の入学式、卒業式などに着ていけてとても良かったです。 この教室に通って、いろいろな年齢の人たちと知り合いになれたり、お話できて楽しいです。 &nb […]
【生徒さんの声】うれしいとは
タンスの中にしまったままだった着物を活用することができるようになって とてもうれしいです。 お出かけ着にもう一つふえてよかったです。 丁寧に教えていただけるので、大変わかり易くて着物が身近に感じられるようになりました。& […]
【出張授業・きものを知ろう】
着付けの授業を担当している専門学校できものの知識の講義はしてますが、今回は初めて、「きものを知らない若者向きの授業」をさせていただきました。 若者たちはデザインの専門学校の学生さん。きもの姿の人物を描くことはあるのだけれ […]